白内障とは

白内障とは

目の構造を説明する際によくカメラに例えることがあります。
この場合、虹彩は焦点を合わせる働きをする(カメラでいう絞り)とされ、網膜はフィルム、外から入ってくる光を網膜まで届ける透明な組織の水晶体はレンズの役割をすると言われています。

この水晶体が何かしらの原因で濁ってしまい(混濁)、その影響で様々な眼症状が現れている状態が白内障です。

主な原因

白内障の原因の多くは加齢によるものとされ(加齢性白内障)、発症の早い患者さまであれば、40歳を過ぎた頃から始まります。
80歳を過ぎれば程度の差はありますが、ほぼ全員が発症していると言われています。

また加齢以外の原因としては、目の病気(ぶどう膜炎、緑内障、網膜疾患 等)や全身疾患(アトピー性皮膚炎、糖尿病 等)の患者さま、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与)、眼球などへの外傷、先天白内障(胎内での風疹による母子感染 等)などによって引き起こされることもあります。

主な症状について

水晶体が上記のような原因で混濁すると、網膜に到達する光の量が不足します。これによって、霧がかかったような見え方をする、視力が低下する等の眼症状がみられます。
また水晶体を通して入っていく光が混濁によって散乱するので、必要以上にまぶしく感じる(羞明)ということもあります。

さらに水晶体は光を屈折させて網膜へと届けているわけですが、この機能にも異常が起き、物が二重に見える(複視)こともあります。これらの症状に心当たりがあれば、白内障が疑われます。

検査について

診察の結果、白内障が疑われると検査を行います。目の見え方を調べる視力検査をはじめ、水晶体の濁りの程度を確認する細隙灯顕微鏡検査を行うなどして診断がつけられるようになります。

治療について

白内障と診断されても日常生活に支障がない場合、経過観察もしくは点眼薬による薬物療法となります。
なお使用する点眼薬は、完治を目的としたものではなく、症状の進行を遅らせることが目的となります。

なお日常生活に影響がみられる眼症状があれば、手術による外科的治療が選択されます。白内障の手術の多くは、外来での手術療法となります(日帰り手術)。

当院では、濁った水晶体を超音波水晶体乳化吸引術で取り除き、その代わりとなる眼内レンズを挿入いたします。

日帰り白内障手術は→こちら